yoossh’s diary

Microsoft MVP for Internet of Things の yoossh です。Windows系コンピュータビジョンや組み込みシステム、Azure IoTに関連するトピックスをお届けします。

2018-01-01から1年間の記事一覧

手動でタブレットモードとデスクトップモードを切り替える方法

使っているWindows 10 PCがタブレットモードからデスクトップモードにうまく自動で切り替わってくれなかったときに、調べたので投稿します。 手動でタブレットモードとデスクトップモードを切り替える方法です。 まず、タスクバー左端にある「アクションセン…

Windows Embedded Compact 2013 更新プログラム(2018年11月)

Windows Embedded Compact 2013用 の更新プログラムがリリースされています。 Windows Embedded Compact 2013 Updates 2018年10月31日までの最新の更新が含まれています。

OpenMVGをVisual Studio 2017(x64)でビルド(その3)

その2から随分と間があいてしまいましたが、今回その3として、サンプルソースベースにOpenMVGでSfM(Structure from Motion)の概要について追いかけみたいと思います。 その2までの投稿を参考にVisual Studio 2017でOpenMVGのプロジェクトを開いてください。 …

コマンドプロンプトまたはPowerShellをエクスプローラで表示しているフォルダから開く方法(Windows 10)

意外と知られていないようなので、Windows 10でコマンドプロンプトまたはPowerShellをエクスプローラで表示しているフォルダから開く方法について投稿します。 下図のようにエクスプローラで開いている「C:\Git」フォルダからコマンドプロンプトを起動してみ…

Windows Embedded Compact 2013 更新プログラム(2018年8月)

Windows Embedded Compact 2013用 の更新プログラムがリリースされています。 Windows Embedded Compact 2013 Updates 2018年7月31日までの最新の更新が含まれています。

リモートデスクトップでマルチディスプレイ表示

Windows 7まではリモートデスクトップ接続でマルチディスプレイ表示しても、同じ解像度のディスプレイで1枚の画面を伸ばした表示しかできませんでした。しかし、Windows 10では直接PCにディスプレイ2台を接続したときと同じようなマルチディスプレイ表示(画…

Windows Embedded Compact 2013 更新プログラム(2018年4月)

Windows Embedded Compact 2013用 の更新プログラムがリリースされています。 Windows Embedded Compact 2013 Updates 2018年4月30日までの最新の更新が含まれています。2018年5月3日の日付でリリースされています。当時、探してみたけど見つけることが出来…

AzureでKerasを使う(番外編)~仮想マシンにiPadからSSHで接続を試す

GW中は外出する機会も多く、とは言えさすがにノートパソコンを持ち歩く訳にもいかなかったので、iPad Proを持ち歩いて、iPadからここで作成した仮想マシン(Ubuntu)にSSH接続してKerasでいろいろと試してみました。その時の方法を備忘録として書いておきます…

AzureでKerasを使う(その2)

前回はAzure上でKerasがとりあえず動くところまで確認出来たので、今回は実際にKerasでFCNを動かしてみます。対象とするFCNはWindows環境で動作を確認したkeras-fcnを試してみます。 まず、PCからSSH等でAzureに接続してVOC2012のデータセットを取得します。…

KerasでFCNをWindows環境にて試す(その2)

今回はこちらのkeras-fcnをWindows環境で試してみました。 まずGitからkeras-fcnをクローンして、keras-fcnをpipインストールします。$ mkdir src$ cd src$ git clone https://github.com/JihongJu/keras-fcn.git$ cd keras-fcn$ pip install --editable . i…

AzureでKerasを使う

AzureであらかじめKerasがセットアップされた仮想マシンが準備されているので、試しに使ってみました。GPU向けのUbuntu環境でTensorFlowやCaffeなどもセットアップされているのでひじょうに便利です。 Azure 上の Windows で SSH キーを使用する方法のページ…

KerasでFCNをWindows環境にて試す

画像のセグメンテーション手法のひとつであるFCN(Fully Convolutional Networks)をKerasで試してみます。今回はあえてWindows 10 64bit+GPUの環境で試してみました。FCNをCaffeで実現した論文がここにありますので参考にしてみてください。 CUDA Toolkit Ar…

PowerShellの実行経過を画面表示とログファイルの両方に出力

PowerShellで画面出力(標準出力)をログファイルなど、ファイルに出力する場合、通常は以下のようにリダイレクトを使うのが一般的です。 コマンド名 > ログファイル名 しかし、この方法だと、画面出力が全てログファイルにリダイレクトしてしまい、画面には…

Windows 10(Visual Studio 2017)で64ビットQt5をビルド(その2)

Qt5をWindows 10とVisual Studio 2017の環境でビルドする別の方法も見つけたので紹介します。どっちかというとこっちの方が正当な方法なのかもしれません。Visual Studioのバージョンは2015とかでも同じ方法でビルドできるのではないかと思います。 jomをイ…

Windows 10で64ビットQt5をビルド

Mingw-w64をインストールします。 Mingw-w64のDownloadsからMingW-W64-buildsを選択します。開いたページのSourceforgeリンクをクリックすると「MinGW-w64 - for 32 and 64 bit Windows」が開き、自動的にmingw-w64-install.exeのダウンロードが始まります。…

Windows Embedded Compact 2013 更新プログラム(2018年1月)

Windows Embedded Compact 2013用 の更新プログラムがリリースされています。 Windows Embedded Compact 2013 Updates 2017年11月30日までの最新の更新が含まれています。2018年1月8日の日付でリリースされています。